7. 免疫 テキスト19章
先天性免疫
獲得免疫
抗体
ワクチン
免疫関連の疾患
免疫系の器官
免疫とは英語ではImmunity=免除されることであり、植物を含む生物一般について、外敵の攻撃に対して被害を免ずるためのシステム、被害を受けないこと、を指す。中でも、動物に対する、微生物による攻撃を避けるための防御システムを指す場合も多い。
<先天性免疫>(Innate Immunity)
自然免疫 Natural Immunity
動物・植物その他の生物の防御機構全般
毒性、忌避性の化学物質、物理攻撃
先天性免疫 Innate Immunity(自然免疫)
多細胞生物の非特異的な防御機構
PAMP免疫>病原体特有の物質を認識
化学物質・細胞(食細胞)
PAMP:Pathogen Associated Molecular Pattern
<獲得免疫>(Adaptive Immunity)
液性免疫 Soluble Immunity
抗体>抗原結合、補体・免疫細胞を刺激
補体>マクロファージ刺激、細胞破壊
炎症>(Histamine, Prostaglandin)血管透過、浸潤
細胞性免疫 Cellular Immunity
T細胞 ヘルパー、メモリー、サプレッサー
マクロファージ 食作用+抗原提示
リンフォカイン:インターフェロンIFN,インターロイキンIL
CD : Cluster of Differenciation:細胞の特異的なマーカーとなる抗原
問題1:先天性免疫と獲得免疫の違いは何か。


<抗体>
抗体タンパク(Antibody, Immunoglobulin)
B細胞が産生、Class A,D,E,G,M
抗原特異性
立体認識 形状、電荷、双極子、疎水性
遺伝子の変化
組み替え>遺伝子繰り返し配列、スプライス
点突然変異>可変領域、超可変領域
モノクローナル抗体(Monoclonal antibody):1つのB細胞がつくる同じ遺伝子の産物。
問題2:獲得免疫はなぜあらゆる病気に対して免疫能力を発揮することができるのか?
<ワクチン>
免疫感作
一次応答:弱い応答
二次応答:強い応答
マクロファージ:食細胞>抗原を提示T細胞に伝達
T細胞:免疫作用の促進・抑制、攻撃
アジュバント>自然免疫(Innate immunity)を刺激
樹状細胞:TLR:Toll Like Receptorによる菌特異抗原の認識>ヘルパーT細胞の活性化
<免疫関連の疾患>
免疫不全症
アレルギー(花粉症、ダニ、食べ物・・・)
アナフィラキシー(急性、ショック、スズメバチ毒素)
自己免疫疾患(膠原病、リューマチ・・・)
抗自己抗体の削除(胸腺)
AIDS(後天性免疫不全症候群)
HIV>CD(cluster of differentiation)4を攻撃>ヘルパーT細胞が攻撃される。
<免疫系の器官>
リンパ系:リンパ管、リンパ節(リンパ球の循環、リンパ球の接触=情報交換)
骨髄(Born Marrow):幹細胞の源>血球、B,T細胞
胸腺(Thymus):T細胞が通過する際にフィルターにかける。(自己免疫を防ぐ)
脾臓:古い血球の回収、抗体産生
資料