6.    細胞分裂と増殖    テキスト7章

細胞周期

体細胞分裂

減数分裂

無性生殖と有性生殖

発生


<細胞周期>
細胞は一定の段階を経て分裂に至る。
 0、分裂終了直後
 1、G1期:必要な物質の蓄積、
   体細胞の停止状態>スイッチで分裂開始
 2、S期:遺伝子の倍化
 3、G2期:分裂前
 4、M期:有糸分裂中、核分裂と細胞質分裂

  停止スイッチが効かなく腫瘍細胞になる。

問題1:なぜ細胞は無限に増え続けないのだろう

問題2:なぜ真核生物は有糸分裂という複雑な細胞分裂の仕方をするの だろう。

<体細胞 分裂>
核分裂
 前期:染色体の凝集
 中期:染色体の対合、紡錘体の形成
 後期:染色体の移動
 終期:染色体の融合、核の形成
細胞質分裂
 動物:アクチンフィラメントによる絞り込み
 植物:細胞板の形成>細胞壁

<減数分裂
性の存在の優位性
 バクテリア:変異で死滅する個体が多い>個体数が多いので問題ない。
 多細胞生物:変異が多いと個体が死滅する。
  安全な方法で遺伝子を変異させるため、有性生殖で遺伝子を交換する。
遺伝子の組み換えと減数分裂
 対立遺伝子が組み換わることで多様性を生む。
 生殖前に1ゲノム(n)状態になるため減数分裂。
 n期と2n期を入れ替える生物もある。(アオサノリ)

<無性生殖と有性生殖
無性生殖(遺伝子交換はする)
バクテリア、ゾウリムシ
世代交代
アオサノリ、シダ、ヒドラ、クラゲ、アブラムシ
有性生殖
雌雄同体:アサガオ、ナメクジ、ミミズ
雌雄交代:クマノミ、
雌雄異体:サケ、カエル、トカゲ、ヒト

問題3:生物にはなぜ雄と雌があるのだろう。

<発生(Morphogenesis)
配偶子形成(卵、精子、減数分裂)
受精
卵割、速い細胞分裂(30 分から1時間)
原腸形成>内胚葉、中胚葉、外胚葉 組織分化 
体節と形態形成
器官形成>消化器、神経、筋肉、始原生殖細胞
成長、成熟

このページの元資料


戻 る